心理学部MV

20244 心理学部START

Point01 3領域を横断しながら学ぶ「究める心理学」

入学時に専門領域が決まっていなくても大丈夫!
1・2年次に幅広く学んでから、3年次に専門領域を決めることができます。

心理学部3つの領域

取得をめざせる資格

大学・大学院ともに公認心理師・臨床心理士を養成するためのカリキュラムに対応しているため、安心して学び続けることができます。

  • 公認心理師 (国家資格) 〈受験資格〉 ※1
    3年連続合格率100%

    新しくできた、国家資格としてのカウンセラー資格です。
    原則、学部4年、大学院2年の6年間、講義、実習などの所定の科目を学ぶことで、カウンセラーに必要な専門的知識、技術を身につけたと認められ、国家資格試験の受験資格が得られます。

  • 精神保健福祉士 (国家資格) 〈受験資格〉

    精神保健福祉の分野で働くソーシャルワーカー。総合病院や福祉施設などに勤務し、精神障害者をはじめ、老人性認知症やうつ病、不登校などの精神的課題を抱えた人々の生活を支援するために相談や生活訓練などの社会福祉活動をします。

  • 臨床心理士 〈受験資格〉 ※2

    本学の大学院は臨床心理士養成に関する指定大学院(第1種) で、 人間科学研究科博士前期課程(人間科学専攻臨床心理学分野)修了により受験資格が得られます。

    財団法人日本臨床心理士資格認定協会

  • 認定心理士

    公益社団法人日本心理学会が認定する民間資格です。 心理学の専門家として必要かつ最小限の、標準的な基礎学力と技能を有する人に与えられます。

    社団法人日本心理学会

  • 社会福祉主事 (任用資格)

    福祉事務所などの専門職員に求められる資格です。
    指定科目を3科目以上修めて任用資格を得た後、公務員として採用されると名乗ることができます。

  • 日本語教員
    養成課程
    〈修了証明書交付〉

    日本語を母語としない人(主に外国人)を対象に日本語を教える教員を養成します。学部・学科を問わず履修でき、4年次には「日本語教育実習」があります。
    ※ 日本語教員として活躍する際に、「日本語教育能力検定試験」に合格することが求められる場合もあります。

※1. 大学院での科目履修もしくは卒業後所定の施設での実務経験が必要 
※2. 大学院進学後、所定の課程を修了のうえ、受験資格取得

Point02 1クラス約8~9人の少人数制のゼミ

少人数制のクラスで学べるから、
先生と学生の距離が近く、クラスメイトとの絆も深まります

1年次

行動科学領域、臨床心理学領域、精神保健・福祉領域の基礎知識を修得します

2年次

各領域を横断的に学び、各自の目標に向かって広く学びます

3・4年次

各自の関心に基づいてプロジェクトの調査・実験を計画データ収集、分析、考察を行い、卒業研究としてまとめます

Point03 +400以上の他学科の授業で、視野が広がる

CHECK!

心理学部+αの学びを
あなた好みにカスタマイズ!

他学科の授業や特色ある複数のプログラムなど、複数の学びを組み合わせられるリベラルアーツカリキュラム。
心理学部の学びを中心としながら、一人一人の関心や目標に合わせて様々な学問も学べ、
将来の可能性を広げることができます。

心理学の学びを極める

Career support キャリア・進路サポート

1年次から始まるキャリアサポートプログラム。年間130回以上の講座・セミナーの開催、キャリアカウンセラーとの「全員面談」など少人数ならではのきめ細やかなキャリアサポートで安心!
特に、人気の学内独自プログラム「KCエアラインスクール」では、業界研究から面接対策まで実践的に学びます。

めざせるキャリアイメージ

本学のキャリアサポートについての紹介記事はこちら